iPhone6 Plusが水没してしまった時の緊急マニュアル!応急処置や修理方法について
- 2021.07.24
- 2021.08.02
iPhone6 Plusが水没してしまったときにやっておきたい応急処置は、初めに電源を切ることです。一般的に水没した時に電源が切れるのが普通ですが中にはそのままついた状態になっていることがあります。出来るだけ早くオフにしたほうが復旧率が上がりますので、電源オフボタンを押したり強制終了をかけて電源をオフにするのがお勧めです。つけたままにしたり、オフになっているものをオンにしようとすると、ショートをしてしまい完全に壊れてしまいます。
iPhone6 Plusを使っている人で、カバーやケースに入れている人は少なくないのではないでしょうか。でも、ケースやカバーを付けたままにしておくと、水分が端末の内部に入り込みやすくなりますので、水没させてしまったときには速やかに外すようにしましょう。
水の中に入ってしまった端末は、イヤフォンジャックやマイクなど様々な部分に水分がついた状態になっていることが殆どです。この状態では呼称をしてしまう可能性が高くなりますので、速やかに様々な部位についている水分を綿棒などを使ってしっかりと除去しましょう。充電コネクタやホームボタンの周辺は、水がついていないように見えても水分が残りがちな部分です。しっかりと除去しておくことで、その後の復旧率を大幅にアップさせることが出来ます。
水気を拭き取ったら、できればSIMカードを外しておくのがお勧めです。SIMカードは、端末の側面にピンを差し込んで簡単にとることができますが、この辺りにも水気が入っている可能性がありますので優しく服用にしましょう。SIMカードは、データ通信や通話などをするときに必要な重要なデータが入っています。雑に扱うとデータが破損してしまう可能性がありますので、柔らかい布などで優しく服用にしましょう。
一通り作業が終わったら、あとは出来るだけiPhoneを乾燥させるようにします。これにはいくつかの方法がありますが、シリカゲルなどの乾燥材と一緒に端末を密閉出来る容器や袋などに入れて、しかりと内部まで乾燥させることでより復旧する確率が高くなるのでおすすめです。
ジッパー付きの袋などで良いので、そこに端末と乾燥材などを一緒に入れておくと端末の乾燥をスムーズにしてくれます。乾燥材が無い時には、それに代わるようなものを一緒に入れると良いでしょう。一説によるとお米などを入れておいても水分を吸収してくれるのでおすすめです。
iPhone6 Plusを水没させてしまったときに良くやってしまいがちなことで、ドライヤーを使って乾かすという方法がありますこれは間違った方法ですので避けるようにします。ドライヤーで乾かすと、熱でiPhoneの中の基盤を傷めたり焦がしてしまうことが少なくありません。お水以外の塩や砂糖が入った液体の場合には、ドライヤーの熱で基盤が傷んでしまうことがありますのでドライヤーの熱風をあてないように注意しましょう。
水分を除去しようとして、振るケースがありますがこれも良くありません。端末を振ることで、それまで水分が入っていなかった部分にも水分が入ってしまうことになり故障の原因になるので注意が必要です。振らずに乾燥材などと一緒にして、密閉容器に入れて水平な状態で保管するのが良い方法と言えます。
電源が入っていないからと言って充電する人がいますが、これは逆効果でショートしてしまう原因になりますので絶対に行わないようにしましょう。パソコンのUSBにつなぐのも同様の危険性がありますので、水没させてしまったときにはコード類につながないようにします。
幾つかの点に気を付けて応急処置を行うことで、壊れること無く端末を使い続けることが出来るケースは少なくありません。電源がついているからと言ってそのままにしておくと急に電源が切れてそのままつかなくなってしまうこともありますので、水没したら速やかに電源をオフにしてショートするのを防ぐ必要があります。
iPhoneは、7以降のモデルは防水仕様になっていますので日常生活で起こり得る部分に関しては、ある程度の防水性は兼ね備えているためそこまで心配する必要はありませんが、それより前のモデルはこうした処置をしないと壊れてしまて再起不能になるケースは多いです。
特に、問われるのはどれだけスピーディーに対処をするかにかかっていますので、水につけてしまったらすぐにオフにして乾いた布で全体をふいたり、綿棒などでしっかりと電源やホームボタン周辺の部分をふき取るようにしましょう。水分をふき取って乾燥材と一緒にしばらく置いておく事で、高確率で復旧しますが後日水没修理に出す方がお勧めです。
水没修理は、端末が使えるようになった状態でも問題が無いかを確認してもらえるメリットがありますので、問題なく使えるようになったとしても念のために修理に出してチェックをしておくと安心して使い続けられます。