インカメラがたまに真っ暗になる??iPhone7のインカメラ交換修理事例

インカメラがたまに真っ暗になる??iPhone7のインカメラ交換修理事例

  • 2021.07.26
  • 2021.08.02

皆さんこんにちは!iPhone修理のアメモバです!本日は北区のY様からアメモバへiPhone7のインカメラ交換修理依頼がありました。

iPhone7のインカメラでロゴを取る

経緯と症状

iPhone7のインカメラが真っ暗

実は特に目立つ経緯はなく、症状としては久しぶりにインカメラを使用してみると真っ暗の画面になり、全く映らなかったとのことです。ただ少し時間が経って再度開いてみると問題なく動作し、もしかすると少しバグってただけかなと思い、その日は大丈夫だったのですが、次の日また真っ暗になり、再起動してと直ることはありませんでした。

そして当店にお持ち頂いたのですが、その時は問題なく使用出来ていました。こうなってしまった原因は必ずあるはずですが、単に劣化ということも考えられます。

目立つ経緯がない場合、基盤やシステムの原因も視野に入れておいた方が良いでしょう。再度詳しくお伺いしてみるとお客様曰くお風呂で使用していること多かったと仰っていました。確かにiPhone7から防水性能はかなり向上しましたが、完全防水ではありません。

恐らく日に日に溜まった水分や湿気がイヤスピーカーの穴から侵入し、インカメラを壊してしまったのではないかと考えます。イヤスピーカーは全てのiPhoneの上部にあり、電話の際に音を届ける為にあります。

その部分もかなり細かいメッシュで保護されてはいますが、水や湿気には敵わなかったようです。

原因の特定

iPhone7の端末を開き、青いヘラでインカメラを指す

まずいくつかの手順で端末を開き、内部を確認します。

やはりお客様の仰る通り、所々に水が侵入した跡がありました。特に上部や下部のスピーカー用の穴からの侵入が多いように見えます。青いヘラで指しているのがインカメラが内蔵されているパーツになります。

それらのパーツはパネルに取り付けられており、画面割れから使用出来なくなるといった事例も少なくありません。上部の画面割れはインカメラを含めたイヤスピーカーなどにも影響してしまうため、十分に注意しましょう。

iPhone7の新しいインカメラを本体に仮付する

そしてインカメラパーツのコネクタだけを取り外し、新しいインカメラパーツを本体に仮付けします。この状態でテストを行うことで、インカメラのみ新しいコネクタを通り動作する事でパーツ交換のみで修理可能かを判断する事が出来ます。

iPhone7はかなり古い機種になるため、基盤修理となると新しい端末を購入しようか迷う所ではあるため、パーツ交換だけで修理出来れば本望です。

iPhone7のインカメラが正常に動作する

電源を入れ、インカメラを開くと問題なく撮影が開始されています。

ただ、完全に修理出来たとは断定出来ないため、数十分おいて数回確認します。30分置いても動作には問題ないため、このまま交換します。

万が一修理後1週間以内に同じような症状が起きてしまった場合にはしっかりと保証させて頂きます。

パネルを取り外す

iPhone7の金属カバーを取り外す

インカメラパーツは先程紹介した通りパネルに取り付けられている為、パネルを本体から取り外す必要があります。本体に接続された状態で作業を行うと少しの反動で薄い数本のコネクタが金属パーツに接触して、傷などついてしまう可能性があります。

コネクタが薄い為、少しの傷で液晶が点かなくなってしまうこともあります。まずはその金属カバーを取り外す必要がありますが、先程原因の特定でインカメラの仮付けを行った際に金属カバーとバッテリーのコネクタを取り外していました。

例え仮付けでもコネクタを取り外す以上バッテリーは先に抜かないとダメです。なので残りのパネルのコネクタだけをヘラを使用して取り外していきます。

iPhone7のパネルを完全に取り外す

これでパネルを完全に取り外す事が出来ます。

今回はパネルに取り付けられたパーツの作業をするため、本体は一時保管しておきます。

インカメラパーツの移植

iPhone7の画面上部にある金属カバーを取り外す

まずはインカメラパーツをまとめて固定、ガードしている金属カバーを取り外していきます。

内部にはコネクタを折り曲げたようなパーツが取り付けられているのが確認できます。

これがインカメラやイヤスピーカーパーツの全てです。

iPhone7の上部にあるパーツを銀のドライバーで取り外す

そして小さなマイナスドライバーなどを使用してパネルからこれらのパーツを取り外します。

このパーツには先程のインカメラやイヤスピーカーの他にも環境光センサーや近接センサーなど様々な精密パーツが付属されています。もちろん他のパーツと比べて水などで壊れる可能性がかなり高いです。

それにほぼコネクタで出来たようなパーツで薄い為、衝撃にも弱いです。皆さん上部の損傷には十分に気をつけましょう。

iPhone7のインカメラを取り付ける

そして新しいインカメラパーツを用意し、本体に取り付けていきます。

これでインカメラの移植は完了します。

全て戻す

iPhone7のパネルを戻す

そして最初に保管しておいた本体を用意し、パーツの移植をしたパネルを取り付けていきます。

もちろん金属のコネクタカバーも戻します。この時もバッテリーの順番には気をつけます。最初で始まり最後で終わるというのが精密機械の原則です。

iPhone7の底面ネジを戻す

そして底面のネジを戻し、端末を閉じればiPhone「アイフォン」7のインカメラ交換修理が完了致します。

最後までご覧頂きありがとうございました。

チェックとあとがき

インカメラを起動したままのiPhone7

電源を入れ、確認すると問題なく使用出来ています。何度か再起動しても正常に動作しています。

今回はiPhone「アイフォン」7のインカメラ交換修理を紹介させて頂きました。

このような不規則な不具合はパーツの問題とシステムの問題の50%ずつくらいの可能性があります。そのため修理前の仮付けテストはかなり重要で、その時点で基盤やシステムの問題だとわかれば、なるべく早くお客様に状況や状態を報告することが出来ます。

万が一基盤などの症状だった場合、再度お見積りにはなるかと思いますが、iPhone7の場合端末の古さから諦めて新しい端末を購入した方が良いと判断するお客様もいらっしゃいます。もちろんどちらも正解ではありますが、アメモバは地域最安値でiPhone修理を行っております。そのため、すぐに安く治す為にiPhone修理のアメモバを是非ご活用下さい!もちろん基盤修理でお客様の大事なデータを蘇らす修理もやっているため、まずはお気軽にご連絡下さい!

iPhone「アイフォン」7のインカメラ交換修理の値段はいくら?

今回の修理料金は 7980円+税でした。

アメモバは常に地域最安値で修理しており、インカメラ交換修理にかかる時間は機種によりますが30分ほどです!依頼を受けてからお渡しするまで約40分ほどで完了します!iPhoneに関するトラブルなどありましたら是非アメモバにお任せ下さい!

iPhone「アイフォン」修理のアメモバのカメラの交換修理最安値料金は こちら

iPhone修理のアメモバ 各店舗情報や店舗別修理料金はこちらからご確認できます。